色々な病気の原因とされる肥満。
あなたは、大丈夫ですか?
脂肪が過剰に蓄えられている状態
肥満とは、一般的に正常な状態にくらべて体重が重かったり
脂肪組織に脂肪が過剰に蓄えれている状態のことをいいます。
内臓脂肪に蓄えられる脂肪から
色々な生理活性物質(遊離脂肪酸・TNF-α)などが分泌され、炎症します。
肥満は、弱く長く炎症すると言われています。
BMI(体格脂肪数)が25以上になると肥満と言われています!
BMIの計算方法
体重÷(身長m×身長m)=BMI
例
体重50キロ 身長156cm 女性
50÷(1.56×1.56)=20.5
標準のBMIということになります!
この計算方法で自分のBMIを調べてみてください(。・ω・)ノ
肥満の種類
- 洋ナシ型肥満
皮下脂肪型の肥満のことをいいます!
腰から下の下半身に、脂肪がたまり洋ナシのような体型になります!
中高年の女性に多くみられる体型です!
生活習慣病のリスクが低いとされています。
- りんご型肥満
内臓型の肥満のことをいいます!
小腸などの周りに脂肪がたまり
お腹の辺りが出てきているのでりんごのような体型になります!
りんご型の肥満は、生活習慣病のリスクが高いとされているそうです。
医学的には、内臓脂肪面積が100c㎡以上で、内臓脂肪型と言われています!
*男性 お腹周り 85cm以上
*女性 お腹周り 90cm以上
お腹周りをちょっと気にしてみてください~!!
肥満の主な原因
- 不摂生
昼間などの脂肪の吸収が少ない時間に食べずに
夜間の、脂肪吸収が多くされてしまう時間に
たくさん食べたり、高カロリーなものを食べ
血糖値を急激に上下させていたりしていると
肥満になってしまいます。
- 運動不足
運動不足になると基礎代謝が落ちてしまい
消費エネルギーが少なく脂肪を燃焼してくれなくなるのです。
不摂生や運動不足が起きると
自律神経が乱れてしまい、交感神経の働きが低下して
脂肪が燃えにくくなってしまいます><
そして、そこから肥満になっていくそうなのです!!
肥満からなる病気
- 糖尿病
- 肥満関連肝臓病
- 高血圧
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 痛風
- 高尿酸血症
- 脂質異常症
- 脂肪肝
- 睡眠時無呼吸症候群
- 肥満低換気症候群
- 整形外科的疾患
- 妊娠以上
- 妊娠合併症
肥満という、過剰な脂肪を蓄えている状態で
こんなにもたくさんの病気のリスクがあるのです。
肥満と聞いても
「たいしたことないな~」
と、思いがちなところがあったりしますよね。
「ちょっと太ってるだけ」や「ひとより脂肪がつきやすいから仕方ない」
など、肥満を軽く思っている方が少なくないですが
本当にちょっとでは済まない病気ばかりです。
ちょっと太った、ちょっと脂肪が多い
この積み重ねで取り返しのつかない人生になってしまいます!!
しっかり自分の状況を確認し、体と向き合いましょう(*’v`)b
こんなひとは要注意!!
初期段階での症状
- ちょっと太り気味・階段を上がるのに体が重い
中度以上の方はさらに注意が必要になります!!
- ひざが痛い・腰痛
などの骨格系の痛みがある方
- 息が切れやすい・いびきがひどい・寝ているときの無呼吸
呼吸器に不調が出ている方
- 血圧が高い・血糖値が高い
健康診断などでこんな診断を受けた方
肥満に近づいている証拠ですっ( ゚Д゚)!!!
肥満予備軍になっているかもしれないので
BMIを計測し、今の自分の状況を確認してください!!
25以下だからって安心せず
食生活・日頃の生活習慣を見直しましょう!
肥満の治療・予防
*病院で肥満と診断された場合
お医者さんの判断のもとで
医学的減量(ダイエット)を行います!
食生活・運動の指導が入ります。
今の食生活の報告から始まり
改善点を栄養士さんがチェックしてくれます。
ほとんどダメだしの連続です(;´・ω・)
運動は、1日位万歩程度を意識して歩くように言われます。
肥満改善のために定期的に病院に通い
しっかり言われた通りの食生活・運動をしていきましょう(。・ω・)ノ
*生活の注意・予防
- 腹八分目にして食べ過ぎない
- しっかり噛んで食べる
- 早食いせず、ゆっくり20分以上かけて食べる
- 運動をする
さらに食べる順番などに気を付けていれば
肥満予防はばっちりです(`・ω・´)ゞ
普段、大食いで食べても体重の変動や体型に変化がない方も
この先、体にどんな変化・異常が訪れるかわからないので
これらを意識してみてください(。uωu。)
コメント